漢検1級はアプリで学ぼう!Google Play ストアへ

カワセミやトキを漢字で書くと?鳥に関する熟字訓を80個紹介!【熟字訓・当て字一覧①】

当ページのリンクには広告が含まれています。
鳥の熟字訓・当て字

 漢字の読みを無視して、漢字の意味をつなげてできた熟字訓
 漢字の意味を無視して、漢字の読みをつなげてできた当て字

 どちらも知らないと読めないものが多く、受験に向けた中高生や漢検学習者を困らせています。

 特に、漢検1級では大問5で熟字訓・当て字だけで10題出題されるため、ある程度の知識量は備えておきたいところ。

 この記事では、鳥に関する熟字訓・当て字を約80個、解説付きで紹介します。

 紛らわしい漢字の組み合わせや、同じ読みをする熟字訓についてもまとめているため、知識の整理にお役立てください!

漢検1級はアプリで対策できます!
めもの内容

鳥の熟字訓・当て字一覧表

 に載っている2000以上の熟字訓・当て字の中から、鳥に関するものだけを抽出しました。

太字になっている熟字訓・当て字は、過去の漢検1級本試験にて出題されたものです。

漢字読み解説(広辞苑や漢検漢字辞典より)
赤翡翠あかしょうびんカワセミの一種。赤色の嘴が長くて大きいのが特徴。
緑啄木鳥あおげらキツツキ目キツツキ科アオゲラ属に分類される鳥類。日本固有種。 体の背や翼の上面は暗緑色で腹には横じま模様がある。
蒿雀あおじスズメよりちょっと大きい小鳥。頭は暗緑色で、目の周りは黒色。背は暗褐色で、胸・腹は緑がかった黄色をしている。
緑鳩あおばとハト目ハト科アオバト属に分類される鳥。和名は緑色の体表や、繁殖期の鳴き声が「アーオアオ」と聞こえることに由来するといわれる。
花鶏あとり鳥綱スズメ目アトリ科アトリ属に分類される鳥類の一種。
家鴨あひるカモ科の鳥。「鶩」とも書く。
信天翁あほうどりアホウドリ科の鳥。特別天然記念物として、国際的に保護されている。
斑鳩いかるアトリ科の鳥。低山にすむ。「いかるが」とも読む。「鵤」とも書く。
交喙いすかスズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種。
善知鳥うとうウミスズメ科に分類される海鳥の一種。
蒼鷹おおたかタカ目タカ科に属する鳥類で中型の種。由来は羽の色が青みがかった灰色をした鷹を意味する「蒼鷹」から。
鴛鴦おしどりカモ科の鳥。水辺にすむ。雌雄の仲が良い。
媒鳥おとり鳥を捕らえようとするとき、誘い寄せるために使う同類の鳥。
鶏冠木かえでカエデ科の落葉高木の総称。葉がニワトリのとさかに似ていることから。
黄鶏かしわ羽毛が茶色のニワトリ。ニワトリの肉。
金糸雀カナリアアトリ科の小鳥。カナリア諸島原産。
慈鳥からすカラス科の鳥の総称。成長すると親鳥に餌を運んでいつくしむことから。
魚狗かわせみカワセミ科の鳥。川にすむ。背は青緑色、腹は赤褐色の羽が生えている。名は翡(赤羽)と翠(青羽)を持つ鳥であることから。
翡翠
水狗
魚虎かわせみ
はりせんぼん
【かわせみ】カワセミ科の鳥。
【はりせんぼん】ハリセンボン科の海魚。頭がトラに似ていることから。
雉子きじキジ科の鳥。林や草原にすむ。国鳥。「きぎす・きぎし」とも読む。
啄木鳥きつつきキツツキ科の鳥の総称。木の幹に垂直にとまる。非常にかたいくちばしで木の幹に穴をあけ、長い舌で虫を引き出して食べる。「けら・けらつつき」とも読む。
秧鶏くいなクイナ科の鳥の総称。水辺にすみ、ニワトリのように夜明けを知らせることから。
水鶏
熊啄木鳥くまげらキツツキ科の鳥。天然記念物。
角鷹くまたかタカ科の大きな鳥。ウサギや鳥などを食べる。
鶏冠けいとう、
とさか
【けいとう】ニワトリのとさかに似た植物。
【とさか】ニワトリやキジなどの頭の上にある肉質の冠のような突起。
小雀こがらシジュウカラ科の小鳥。ジュウニカラ。
小啄木鳥こげらキツツキ科の鳥。キツツキ類の中では最小。
五十雀ごじゅうからゴジュウカラ科の鳥。スズメほどの大きさ。
兄鷂このりタカ科の鳥。ハイタカの雄。「鷂」はハイタカという意味。
四十雀しじゅうからシジュウカラ科の小鳥。各地の山林にすむ。
吐綬鶏しちめんちょうシチメンチョウ科の鳥。漢名はのどの肉だれが綬(飾りひも)を吐いているように見えることから。和名は皮膚の裸出した部分が赤、青、黄色などに変わることから。七面鳥。
息長鳥しながどりカイツブリの古名。カイツブリ科の鳥。水の中から出てきて長く息をつくことから。
軍鶏しゃもニワトリの一種。闘鶏用。食用にもなる。シャムから渡来したことから。
十姉妹じゅうしまつカエデチョウ科の小鳥。白地に褐色などのまだらのものが多い。
白灯蛾しろひとりヒトリガ科のガ。全体が白く、夏、灯下に飛んでくる。
渚鳥すどり州にいる鳥。シギやチドリなど。カワセミの別称。
脊黄青鸚哥セキセイインコインコ科の鳥。オーストラリア原産。野生種の羽は緑色だが、白や黄色、青などに品種改良されている。愛玩用。
矮鶏チャボニワトリの一品種。あしがきわめて短い。原種が、インドシナ半島にあった国、チャンパから渡来したことからという。
乙鳥つばめツバメ科の鳥。日本へは春に渡来し、秋に南方に渡る。
鷸子つぶりカイツブリの別称。カイツブリ科の鳥で、沼や川にすむ。潜水が得意で、小魚を捕食する。
雀鷹つみタカ科の鳥。日本のタカ科の中では最小。
雀鷂
鶤鶏とうまるニワトリの一品種。体は大きく羽毛は黒い。いい声で長く鳴く。新潟県で改良された。「唐丸」とも書く。
朱鷺ときトキ科の鳥。東アジアに分布。全身白色で、翼と尾羽が淡紅色。特別天然記念物。日本では野生のものは絶滅。
桃花鳥
日雀ひがらシジュウカラ科の鳥。森林にすむ。シジュウカラに似るが小型。
食火鶏ひくいどりヒクイドリ科の鳥。オーストラリアにすむ。ダチョウに似る。のどに赤い肉垂れがある。「火食鳥」とも書く。
告天子ひばりヒバリ科の小鳥。春、畑や野原に巣をつくり、空高く舞い上がってさえずる。
雲雀
金翅雀ひわアトリ科の小鳥の総称。スズメよりやや小さい。「鶸」とも書く。
蜀魂ほととぎすホトトギス科の鳥。初夏、日本に渡来し、初秋に東南アジアへ渡る。多くの表記があり、サナエドリなどの別称も多い。和名は鳴き声からといわれている。
杜鵑
杜宇
沓手鳥
子規
時鳥
不如帰
霍公鳥
郭公
蜀魄
珠鶏ほろほろちょうホロホロチョウ科の鳥。アフリカ原産。食用。
雎鳩みさごタカ科の鳥。水辺にすみ、飛びながら魚を探して急降下し足でつかみ取る。和名は、水をさぐるという意味から。「鶚」とも書く。
巧婦鳥みそさざいミソサザイ科の小鳥。巣作りが巧みであることから。「溝三歳」とも書く。
鷦鷯
角鴟みみずくフクロウ科の鳥のうち、頭部に耳状の羽毛をもつものの総称。夜間活動し、小動物を捕食。
木菟
繍眼児めじろメジロ科の小鳥。山林にすみ、冬は都会にも飛来する。スズメよりやや小さく、背面は黄緑色で、目の周りに白い縁取りがある。「目白」とも書く。
仮面梟めんふくろうメンフクロウ科の鳥。顔は白くハート形。「面梟」とも書く。
百舌もずモズ科の鳥。低山にすむ。
戴勝やつがしらヤツガシラ科の鳥。体は淡い赤褐色で、背に白黒の横じまがある。頭に髪飾り(勝)を戴いた鳥、という意味。「八首鳥」とも書く。
山雀やまがらシジュウカラ科の鳥。山林にすむ。人になれ、芸を覚えるので、神社でおみくじを引く鳥として親しまれた。
山翡翠やませみカワセミ科の鳥。カワセミより大形。渓流沿いにすむ。背面は黒と白のまだら。頭に冠羽がある。
山魚狗
葦雀よしきりヒタキ科の鳥。アシの中にすみ、「ギョギョシ」とやかましく鳴く。「葭切」とも書く。
蚊母鳥よたかヨタカ科の鳥。タカに似るが、夜行性でカなどの虫を食べる。「夜鷹」とも書く。
怪鴟

 鳥に関する熟字訓は他にもたくさんあるものの、キリがないため『漢検 漢字辞典[第二版]』p1724-1744の「熟字訓・当て字索引」に掲載されている81種類を紹介しました。

同じ読みを持つ熟字訓・当て字

 鳥に関する熟字訓・当て字の中で、同じ読みを持つ漢字についてまとめました。

 セットで覚えることで、暗記の効率化につながります!

かわせみ

 「かわせみ」は「空飛ぶ宝石」とも称されるほど、赤と青の羽が美しい鳥です。

カワセミ
(出典:dokure, CC0, via Wikimedia Commons)

 「川蝉」と書くこともできますが、熟字訓では以下の4種が挙げられます。

「かわせみ」の熟字訓・当て字
  • 魚狗・・・水中の小やザリガニを、のように巧みに狩りをする姿から。
  • 水狗・・・辺でのように巧みに狩りをする姿から。
  • 魚虎・・・水中の小やザリガニを、のように巧みに狩りをする姿から。
  • 翡翠・・・「」で赤い羽、「」で青い羽を表している。「翡」が雄、「翠」が雌を指すことも。宝石の「翡翠ひすい」は、カワセミの美しさから名付けられた。

 ①~③は狩りの様子から、④は羽の色から構成された熟字訓でした。

やませみ

 「かわせみ」とセットで覚えたいのが、「やませみ」。

ヤマセミ
(出典:Mprasannak, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)

 カワセミ科の鳥であるため、当てられた漢字も「山」+「かわせみ」となっています。

「やませみ」の熟字訓・当て字
  • 山魚狗・・・「山」+「魚狗かわせみ」より。
  • 山翡翠・・・「山」+「翡翠かわせみ」より。

くいな

 「くいな」は絶滅が危惧される夜行性の鳥です。

クイナ
(出典:Marek Szczepanekderivative work: Bogbumper, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)
「くいな」の熟字訓・当て字
  • 水鶏・・・辺に生息し、のように夜明けを知らせるから。
  • 秧鶏・・・湿原や水田に生息し、のように夜明けを知らせるから。

 ②の「なえ」は、背の低い稲の苗を表す漢字です。

つみ

 「つみ」は体長約30cmほどの最小のタカ科ハイタカ属の鳥です。

ツミ
(出典:Kestrel, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)
「つみ」の熟字訓・当て字
  • 雀鷹・・・のように小さいであることから。
  • 雀鷂・・・のように小さく、(ハイタカ)属の一種であることから。

 どちらも雀のように小さいことが強調されています。

とき

 ペリカン目トキ科の鳥で、特別天然記念物や国際保護鳥に指定されている鳥です。

とき
(出典:Danielinblue, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)

 国字を使って「鴇」とも書けますが、

「とき」の熟字訓・当て字
  • 朱鷺・・・色の羽と持つ鳥であることから。さぎは同じペリカン目の鳥。
  • 桃花鳥・・・色ののような羽を持つであることから。

 どちらも羽の色から漢字を当てています。

 鷺とは飛び方こそ違うものの、同じペリカン科であるため姿は似ています。

サギ
(出典:From Wikimedia Commons, the free media repository)

ひばり

 「ひばり」はスズメ目ヒバリ科の鳥で、雀よりもやや大きいサイズ感です。

ヒバリ
(出典:User:Diliff, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)
「ひばり」の熟字訓・当て字
  • 告天子・・・元々は「告天子こうてんし」というヒバリ科コウテンシ属の別種を表していた。現在はヒバリ属でも使用される。
  • 雲雀・・・と似ていて、に届きそうなくらい空高く舞うことから。

 ①は中国由来のコウテンシが、日本ではヒバリとしても使われるようになったというもの。

 ②については、ヒバリの高く飛ぶ生態に即した意味となっています。

クビワコウテンシ
(出典:Punkmorten, Public domain, via Wikimedia Commons)

ほととぎす

 「ほととぎす」はホトトギス目ホトトギス科の鳥で、カッコウ目カッコウ科と表されることもあります。

ホトトギス
(出典:Ron Knight from Seaford, East Sussex, United Kingdom, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons)

 熟字訓・当て字の中で、表現の仕方が最多で、漢検漢字辞典には10個も掲載されています。

 また、ホトトギスという植物も熟字訓として存在しているため、「ほととぎす」と読む語はさらに多いです。

ホトトギス(植物)
(出典:Qwert1234, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)

 ホトトギスの漢字の由来については、以下の記事をご覧ください。

みそさざい

 「みそさざい」はスズメ目ミソサザイ科で、全長約10cmという小ささの鳥です。

ミソサザイ
(出典:Alpsdake, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)
「みそさざい」の熟字訓・当て字
  • 巧婦鳥・・・雄は巣作りがみで、一夫多であることから。
  • 鷦鷯・・・ミソサザイの漢名「鷦鷯ショウリョウ」から。

 ①はミソサザイの2つの特徴を表した漢字となっており、②は中国由来の表し方となっています。

みみずく

 「みみずく」はフクロウ目フクロウ科のうち、頭部に耳のように見える長い羽毛を持つ鳥の総称です。

ミミズク
(出典:Kamil.Corrections: Piotr_J, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)
「みみずく」の熟字訓・当て字
  • 木菟・・・の上のうさぎを意味する。羽毛がウサギの耳に見えたことから。
  • 角鴟・・・が生えたとびに見えることから。

 どちらも特徴的な耳のような羽毛を強調する表現となっています。

よたか

 「よたか」はヨタカ目ヨタカ科に属し、約30cmほどの夜行性の鳥です。

ヨタカ
(出典:Koshy Koshy, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons)

 「夜鷹」と書くこともできますが、熟字訓としては以下の2種類が代表的。

「よたか」の熟字訓・当て字
  • 蚊母鳥・・・飛んでいるなどの虫を食べるだから。「蚊母鳥ぶんぼちょう」とも呼ばれる。
  • 怪鴟・・・「」はトビをはじめとする低く飛んで獲物をとる鳥のこと。ヨタカは気味の悪い鳥として扱われていた。

 ①はヨタカの虫を捕食する習慣から、②はヨタカに対するイメージである「怪」狩りの様子を組み合わせた漢字のようです。

紛らわしい熟字訓・当て字

 大雑把に覚えていると答えに困ってしまう、まぎらわしい熟字訓の組み合わせを抜粋します。

「鶏」がつく熟字訓

 鳥に関する熟字訓で一番厄介だと思われるのが「鶏」がつくもの。

 特に2文字のものは、聞き慣れない言葉が多いため、暗記に一苦労です。

※太字になっている熟字訓・当て字は、過去の漢検1級本試験にて出題されたものです。

漢字読み解説
花鶏あとり鳥綱スズメ目アトリ科アトリ属に分類される鳥類の一種。
黄鶏かしわ羽毛が茶色のニワトリ。ニワトリの肉。
秧鶏くいなクイナ科の鳥の総称。水辺にすみ、ニワトリのように夜明けを知らせることから。
水鶏くいなクイナ科の鳥の総称。水辺にすみ、ニワトリのように夜明けを知らせることから。
軍鶏しゃもニワトリの一種。闘鶏用。食用にもなる。シャムから渡来したことから。
矮鶏チャボニワトリの一品種。あしがきわめて短い。原種が、インドシナ半島にあった国、チャンパから渡来したことからという。
鶤鶏とうまるニワトリの一品種。体は大きく羽毛は黒い。いい声で長く鳴く。新潟県で改良された。「唐丸」とも書く。
珠鶏ほろほろちょうホロホロチョウ科の鳥。アフリカ原産。食用。

 「珠鶏」に関しては、漢検1級で2013年度第1回、2015年度第2回、2019年度第2回と10年間で3回も出題されている常連問題です。

 漢字の意味から覚えたり、繰り返し問題を解いたりして、混乱しないようにしておきましょう。


 漢検1級の熟字訓・当て字を攻略するなら1回の学習が短時間で終わり、効率よく学習できる当ブログ開発のアプリがおすすめです!

漢検1級はアプリで対策できます!
参考文献
  • 日本漢字能力検定協会(2015)『漢検 漢字辞典[第2版]』
  • 新村出編(2018)『広辞苑 第七版』,岩波書店
  • 新潮社編(2007)『新潮日本語漢字辞典』,新潮社
  • 藤堂明保他(2019)『漢字源 改訂第六版』, 学研プラス

コメント

コメントする

CAPTCHA


めもの内容