漢検1級はアプリで学ぼう!Google Play ストアへ

【鱛】「魚へんに曾」で「えそ」!漢字の意味や成り立ちまで解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
鱛

 「魚へんに曾」で表される「」。

 漢検1級レベルのこの漢字は、国字(日本で作られた漢字)の一種で、かまぼこの材料となる魚である「えそ」を表します。

 という魚を簡単に解説しつつ、どのようにこの漢字が生まれたかを探ってみましょう!

漢検1級はアプリで対策できます!
めもの内容

魚へんに曾で【鱛(えそ)】

 漢字の読みと意味はこちら。

【鱛】
  • 音読み:×
  • 訓読み:えそ
  • 漢検級:1級(大学・一般レベル)
  • 意味①:えそ。エソ科の海魚。

 エソの体は細長く、大きい口や鋭い歯が特徴的な魚です。

 

エソ
(出典:the free media repository, via Wikimedia Commons)

 種によって異なりますが、全長は10cm〜70cmほど。

 骨が多く、調理に手間がかかるものの、かまぼこの材料として使われていて、味の良さと時間的コストからそのかまぼこは高級品として扱われています。

「鱛」の成り立ち

 「鱛」は、魚+曾であり、つくりの漢字である「曾」はいろいろな意味を持っています。

【曾】
  • 音読み:ソウ、ゾ、ゾウ、
  • 訓読み:かつ(て)、かさ(なる)、ま(す)、すなわ(ち)
  • 漢検級:1級(大学・一般レベル)
  • 意味①:かつて。これまで。
  • 意味②:かさねる。かさなる。かさなり。
  • 意味③:ます。ふえる。
  • 意味④:すなわち。

 そして、「鱛」のつくりに「曾」が選ばれた理由は、音読みに「ソ」を持つからです。

 エソのソの音として、「曾」が当てられました。


 実際、「曾」の草書体から平仮名の「そ」ができているので、ソの音代表としてはふさわしいチョイスだったと思います。

 漢検1級の国字の対策については、当ブログ開発のアプリがおススメです!

漢検1級はアプリで対策できます!
参考文献
  • 日本漢字能力検定協会(2015)『漢検 漢字辞典[第2版]』p93,939
  • 新村出編(2018)『広辞苑 第七版』,岩波書店,p326
  • 新潮社編(2007)『新潮日本語漢字辞典』,新潮社,p2510,1066
  • 藤堂明保他(2019)『漢字源 改訂第六版』, 学研プラス,p2149

コメント

コメントする

CAPTCHA


めもの内容