【鯰・魸】「魚へんに念・片」の読み方は?漢字の意味や成り立ちまで解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
鯰魸

 「魚へんに念」や「魚へんに片」と書いて表される「」や「」。

 漢検1級レベルのこの2つの漢字は、国字(日本で作られた漢字)の一種で、同じ魚を表しています。

 この魚の特徴をヒントに、感じの成り立ちを見てみましょう。

漢検1級はアプリで対策できます!

 現在、アプリを調整しています。
 再リリースの準備が整い次第、このサイト上でお知らせします。

めもの内容

魚へんに念・片で【鯰・魸(なまず)】 

 それぞれの漢字の読みと意味はこちら。

【鯰】
  • 音読み:ネン
  • 訓読み:なまず
  • 漢検級:1級(大学・一般レベル)
  • 意味①:なまず。ナマズ科の淡水魚。
【魸】
  • 音読み:×
  • 訓読み:なまず
  • 漢検級:1級(大学・一般レベル)
  • 意味①:ナマズ科の淡水魚。

 どちらの漢字も、池や沼に生息している魚の「なまず」を指します。

 2つの漢字の違いは、音読みがあるかどうかで、実は漢字の成り立ちに関わってくるものになります。

 ただ、一般的には「鯰」が使われ、広辞苑でも「鯰」のみが「なまず」の説明欄に載っています。

「鯰」の成り立ち

 もともと存在していた中国由来の漢字として、「鮎」がありました。

【鮎】
  • 音読み:ネン、デン
  • 訓読み:あゆ
  • 漢検級:準1級(大学・一般レベル)
  • 意味①:アユ科の淡水魚。

 日本では「あゆ」として知られていますが、中国では「なまず」を表す漢字です。

アユ
(出典:OAS at the Japanese language Wikipedia, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)

 なまずの粘っこい体表から元々は日本でも「鮎」が使われていましたが、日本ではそのつくりを「占」から「念」へと入れ替え、つくりの読みまで「ネン」にした漢字が今の「鯰」となっています。  

「魸」の成り立ち

 魸については、なまずの頭が平べったいという特徴から、薄く平たいという意味を持つ「片」を魚へんと合わせたことが由来です。

 こちらのほうがシンプルな成り立ちですが、字の由来としては歴史が浅いため、鯰が一般的に使われているのでしょう。


 鮎については、神功皇后がアユで占いをしていたことに由来します。

 漢検1級の国字の対策については、当ブログ開発のアプリがおススメです!

漢検1級はアプリで対策できます!

 現在、アプリを調整しています。
 再リリースの準備が整い次第、このサイト上でお知らせします。

参考文献
  • 日本漢字能力検定協会(2015)『漢検 漢字辞典[第2版]』p1209,1188
  • 新村出編(2018)『広辞苑 第七版』,岩波書店,p2190
  • 新潮社編(2007)『新潮日本語漢字辞典』,新潮社,p2505,2497
  • 藤堂明保他(2019)『漢字源 改訂第六版』, 学研プラス,p2143,2133

コメント

コメントする

CAPTCHA


めもの内容